ロードバイクの購入に合わせて、色々と買いました。
[st-mybox title=”関連記事” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#039BE5″ bordercolor=”#ffebee” bgcolor=”#E1F5FE” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold”]
ロードバイク買ったばかりの初心者がAmazonで自転車関連アイテムを沢山買ったから晒すよ
[/st-mybox]
上記エントリの中でも「買って失敗だったもの」として挙げたPanaracerのフロアポンプが、あまりにも使い勝手が悪くてキレました。
イニシャルコストを安く抑えることだけを考えて、最安値だったこの商品を選んだんですが、まあ使い勝手が悪い。
とても悪い。
なもんで、逆上して新しいフロアポンプを買いました。
なんか通常のポンプより3倍くらい空気を入れやすい気がしたので、カラーは赤を選びました。
結論から言うと激安空気入れと比べてとても使いやすく、満足したのでフロアポンプの比較記事を書いてみようと思います。
SERFAS FP-200とPanaracer BFP-PGAB1-LHの比較

左:SERFAS
右:Panaracer
材質
SERFAS:アルミ製
グリップ・ホース・ヘッド部以外はアルミ製です。
重さは推定1.8kg。特に軽くはないですが、多少自重があるほうがポンピングしやすいので気になりません。
設置部分が思ったより広く、室内で立てたままでも安定しています。軽くぶつかったくらいじゃ倒れない安定性。
Panaracer:プラスチック製
ほぼすべての部分がプラスチック製で、とても軽いです。
重さは推定870g。1キロを切る軽さ。
実際に使うとわかるんですが、ことフロアポンプにおいては軽さは武器にならないと感じました。軽いと前後にふらついて安定しないんすよ。
ただ、2000円ちょっとで買える手軽さは魅力です。実際ぼくはその安さに惹かれたので。
ポンプヘッドの形状
SERFAS:全バルブにそのまま使えるシンプルヘッド

SERFASのポンプヘッドは仏・米式メイン
ロードバイク・クロスバイクは仏式バルブというちょっと特殊なバルブが着いています。
ママチャリなんかに着いているのは、一般的な英式バルブってやつです。
で、SERFASのポンプヘッドはこのまま仏式バルブに装着できます。
ママチャリなどに空気をいれる場合は、画像右下にあるアダプタを使って空気を入れます。
簡単に言うと、主な用途がロード・クロス サブ用途でママチャリ といった設計です。
Panaracer:基本は米式バルブ用・仏式・英式バルブはアダプタ使用

Panaracer製ポンプのヘッド
Panaracer製のポンプヘッドは、このまま仏式バルブには差し込めません。画像右にある金色のアダプタを装着してから、ヘッドを装着する必要があります。
ロードバイク・クロスバイクは基本的に乗るごとに空気を入れるものなので、毎回アダプタを脱着する手間がとても鬱陶しく感じます。
前輪のバルブにアダプタを装着→空気を入れる→アダプタ外す→後輪にアダプタ装着→空気を入れる→アダプタ外す
こんな手順が必要になる訳ですね。書いててイライラしてきた。
ちなみにこのヘッドは、米式バルブ対応のポンプヘッドです。
米式バルブは自動車やオートバイ、マウンテンバイクに着いているバルブです。
メーター表記

自転車のタイヤ側面にpsiかbarで指定空気圧の表記がある
クロスバイク・ロードバイクはタイヤの側面に指定の空気圧が書かれています。
画像は僕のロードバイクのもので、
- 90-125psi
- 6.2-8.8bar
このどちらかの範囲で空気圧を入れてね!って書かれております。
SERFAS:psi・bar表記

SERFASのポンプはpsi・bar表記
画像の通り、外周がpsi・内周がbar表記なのでどっちでも空気圧を合わせられます。
僕は特にこだわりがないので見やすいpsiで数字を合わせてますが。
まあ、どっちでも好きな単位で数字を合わせられます。
Panaracer:kPa・bar表記

Panaracer製フロアポンプのメーター
外周がkpa表記、内周がbar表記です。
ロードバイクのタイヤでkpa表記は見たことがないので、やっぱり自動車やマウンテンバイクに使うことを見越したメーターなのかと思います。
そこまで目くじらを立てていちゃもんを付ける箇所ではないですが、ロード・クロスバイクをメインで乗る人にはちょっと向いてないかなと感じます。
※画像下部に「700kpa以上は加圧禁止」と書かれているので、なおさらロード向きではありませんね。一応7.0barは基準値ではありますが…
ポンピングのしやすさ
SERFAS:空気抵抗はあるが、トルクをかければ高圧もしっかり入る
実際に僕が使ってみた体感での違いになるんですが、SERFAS製のポンプのほうが明らかに楽に空気を入れられます。
最初に少し触れましたが、素材がアルミ製なので程よく自重があり、金属製のボディは変にしなることもなくトルクをかけやすい。
前までは120psiも空気をいれると軽く息切れがするレベルでしたが、これを使うと楽に空気が入れられます。
それでも高圧になると重いけど!
Panaracer:6bar以上になると急激にポンピングが重くなる
重量が1キロも無いので、高圧を入れるために力を入れると前後に本体がぶれてしまい、空気がいれづらいです。
また、本体の仕様かわかりませんが、6barを超えてくると急激にポンプの跳ね返りがキツくなります。筆者が全力で体重をかけて、数回ポンピングしてようやく7bar入るくらい。
はっきり言ってしんどいです。
※7bar以上は加圧禁止とメーターに書かれているので、そういう本体仕様なのかもしれません。
多少値段が高くても、全バルブ共通でアルミ製フロアポンプを買うべき
最後に総括します。
ロードバイク用空気入れ購入時のポイント
- ポンプヘッドは絶対にアダプタ不要で仏式バルブに使えるタイプのものを選ぶ
- フロアポンプは重いほうが安定して空気を入れられる
- 値段だけでなく、長く使うことを考慮して選ぶべき
こんな結論が僕の中で出ました。
絵に描いたような安物買いの銭失いを体現してしまった訳ですが、まあ授業料だと思って諦めます(´・ω・`)
何はともあれ、ポンプヘッドだけは妥協すると面倒なので、ここに気をつければ大きい失敗はしないだろうなと思いますので、何かの参考になれば幸いでございます。
[st-mybox title=”関連記事” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#039BE5″ bordercolor=”#ffebee” bgcolor=”#E1F5FE” borderwidth=”1″ borderradius=”5″ titleweight=”bold”]
ロードバイク初心者が最初に買う一台にコンポ105は必要なのか?個人的には不要と感じた
[/st-mybox]