100均(ダイソー)で売ってるものだけで簡易撮影ブースを作成した

簡易撮影ブース使用中 ライフスタイル

ガジェットやフィギュアやプラモを綺麗に撮影したい。

前々から考えていたんですが、Amazonなんかで物撮り用のスタジオを買おうとすると意外と高いんですよ。

簡単な作りなのに平気で6000円くらいしたりしますからね。

なもんで、色々とググってみたらダイソーの商品を組み合わせて作れるってことなんで自作してみました。

スポンサーリンク

ダイソーで購入したもの

近所のスーパーの中に入っているダイソーでカカッと揃えてきました。

総額で1400円くらいですね(レシート紛失)

Amazonで一番安いものでも3000円くらいしてたので、半額以下と考えればまあ悪くない出費でしょう。

簡易撮影ブース作成で買ったもの一式

簡易撮影ブースの素材たち

詳しくは以下で説明していきますが、一応まとめときます。

[st-mybox title=”購入したもの” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • フリーマルチパネル 5枚
  • 連結ジョイント 2セット
  • 模造紙 1袋(5枚入)
  • LEDライト 3個
  • ワイヤーネット連結用ジョイント 12個入1つ
  • (自宅になければ)単3乾電池 9本

[/st-mybox]

組み立てラック用フリーマルチパネル×5

組み立てラック用フリーマルチパネル

組み立てラック用フリーマルチパネル

簡易撮影ブースの外壁というかほぼ本体。

こいつを5枚買ってきてつなげます。

いい感じに光が柔らかくなるんですよコレ。

連結ジョイント×2

マルチパネル用連結ジョイント

連結ジョイント

パネル同士を連結させるためのジョイント。

一応2セット購入してますが、1セットで十分でした。

理由は後述。

模造紙

背景用の白い模造紙です。

とりあえずお試しって感じで模造紙を買いましたが、模造紙をカットするときにシワができるのが腹立つので布のほうが良いです。

後日改良予定。

LEDライト

ダイソー製LEDライト

ちょっと光量が足りなかった

撮影ブース用の証明です。

店頭にあったやつで一番明るかったのが9SMD&1LEDとかいうやつだったんですが、正直光量が物足りないです。

売ってれば12SMD&1LEDってやつが良いですね。

完成したダイソー製簡易撮影ブースがこれ

というわけで

  1. マルチパネルの四隅を
  2. ジョイントで連結させて
  3. 模造紙をパネル幅に切って(筆者は350mmで切りました)
  4. 背景に模造紙をマスキングテープで貼り付けて
  5. 完成

で、完成品がこちら。

完成した簡易撮影ブース

完成した簡易撮影ブース

分かりにくい画像ですが、ぶっちゃけデカいです。

なんつったって355mm四方の立方体が部屋にあるわけなので。普通に場所食います。

筆者の狭いマンションでは死活問題。

なので、ちょっとカスタムしました。

使わないときは折りたたんで保管できるように改造

特に難しいことをしたわけではなく、ふたたびダイソーでワイヤーネット用連結ジョイントってのを買ってきて、ジョイント部を差し替えただけです。

ワイヤーネット用ジョイント

ワイヤーネット用ジョイント

で、ジョイント部を差し替えたものの写真がこちら。

折りたたんでしまえるように

折りたたんでしまえるように

こんな感じで実にコンパクトになりました。

使わないときは隙間に差し込んで片付けられるので、非常に省スペースです。

これを展開すると手前側の四隅が安定しないので、ここだけは前述の連結ジョイントを使って固定しています。

手前側だけ連結ジョイントで固定

手前の4つだけ連結ジョイント使用

100均簡易撮影ブースでガンプラを撮影してみた


ディジェ買ってきました。ディジェ可愛いよディジェ。

で、組みました。素組して墨入れしただけです。バリもまともに取ってないです。

簡易撮影ブースで撮影したでディジェ

ディジェ

うーん。

エゥーゴの機体なのに隠す気ゼロなジオン顔。そしてビームナギナタ。最高オブ最高。

ジオン顔でナギナタ持ってるMSにアムロが搭乗して、シャアと共闘するって設定だけでご飯8杯はいけますね(デブ)。

素人がiPhoneのカメラで何も考えずに撮影した割にはキレイに撮れたと思います。

 

ちなみに実際に撮影しているときのブースはこんな感じです。

実際に撮影している様子

隠しきれないお手製感

色々突っ込みどころは満載ですが、なんだかんだ被写体はキレイに撮影できているので満足しています。

そんな訳で、今後当ブログで撮影する自転車用品やら工具の写真は多少きれいなものになりそうです。

それと、メルカリに出品する機会が多い方へ耳寄り情報。

このブースを使って出品用写真を撮影すると、体感ですが2割くらい成約率が高いです。まあ今まで雑に撮影した写真を使用していたので当然っちゃ当然なんですけども。

興味がある方は試してみていただければ幸いです。

タイトルとURLをコピーしました