去年、弟と一緒にダイエットをしました。
[st-mybox title=”関連記事” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#039BE5″ bordercolor=”#ffebee” bgcolor=”#E1F5FE” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold”]
弟を約半年で34キロ痩せさせたので、やったことを淡々とまとめてみる【117kg→83kg】
[/st-mybox]
弟ほどではないけれど、僕も15キロ近く体重を落としました。
で、ダイエット中ってめちゃくちゃ便秘になりますよね。
単純に食べる量も減るからある程度仕方ないんですが…見かけ上の体重を減らすためにも便はためたくないところ。
僕自身、元々ひどい便秘体質で、さらにダイエットによりひどい便秘になって困り果てておりました。
が、タイトルの通りカスピ海ヨーグルトで笑えるくらい便秘が解消したんで、今日はそんなお話です。
ダイエット中の便秘の悩みがカスピ海ヨーグルトで解消したお話

フジッコのカスピ海ヨーグルト脂肪0
食べたのはフジッコ(メイン)とグリコのカスピ海ヨーグルト
実際に僕が食べていたのは以下の2つです。
メインで食べていたのがこのフジッコのカスピ海ヨーグルト。
フジッコのが売っていない&特売で安くなっていた場合に限り、以下のグリコ製のカスピ海ヨーグルトを買っていました。
こっちのグリコ製はフジッコ製よりもカロリーが高いので、ダイエット的にはフジッコを選ぶのがベストだと思います。
[st-mybox title=”ポイント” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- フジッコのカスピ海ヨーグルトは100gあたり40kcal
- グリコのカスピ海ヨーグルトは100gあたり49kcal
※2019年2月26日時点の情報です
[/st-mybox]
ダイエット中でしたので無糖・脂肪0のものを食べていました
あくまでダイエットの基本は
- 低カロリー
- 低脂質
- 低糖質
だと考えておりますので、加糖タイプ・除脂肪されていないタイプのものはスルーしておりました。
ダイエット関係なく、便秘解消目的であればプレーンにこだわる必要はないと思います。
空腹時に食べるとよく効いた
あくまで僕の体感レベルの話ですが、空腹時の方が便秘にはよく効きます。
以下、実際にいつ食べていたか・どのくらい食べていたかをまとめます。
朝食の代わりとして食べると10〜11時には出た
食べるタイミングその1は、朝起きてすぐです。
一般的にヨーグルトはビフィズス菌が胃酸でやられないように、食中・食後に食べるのがベターとされています。
なんですが、僕の場合は朝起きてすぐの空腹状態で食べると、2〜3時間後にものすごい量の便が出てくれます。
普段はプロテインだけで済ませていますが、プロテインとヨーグルト両方を食べると若干カロリーオーバー気味になるんで、ヨーグルトを食べる日はプロテインなしにしておりました。
[st-kaiwa1]一般的には空腹時は避けるべきらしいですが。[/st-kaiwa1]
寝る前に食べるのもあり

フジッコのカスピ海ヨーグルトの蓋
夕食の2〜3時間後です。
こっちのほうが世間的に推奨されているタイミングですね。
胃に何か食べたものが入っている状態のほうが胃酸が薄まるため、ビフィズス菌が腸内まで届きやすいって原理です。
寝る前に食べるのも確かに効果があったのですが、夜中に腸の蠕動運動で目がさめることが多かったので、個人的には寝る前は好きじゃなかったです。
とはいえ、夜中に目が覚めるくらい腸が動くってのは凄いことだと思いますが!
筆者は一度に400g食べてました
偉そうに言うことではありませんが、僕は食べるという行為が好きです。
おまけに乳製品が大好きです。ヨーグルトは普通に好物なんです。
だから太ったとも言えるのですが、カスピ海ヨーグルトを食べる日はキチンとカロリー調整をしたうえで、一度に400gと沢山の量をたべておりました。
400gも食べると、もう凄いのが出ますよ。
ねっとりとした食感で食べごたえがあるので、置き換えもアリ
超ねばねばモチモチしている
中蓋にも書かれています。まずは画像をご覧ください。

フジッコのカスピ海ヨーグルト-中蓋
画像の下部に「ねばりをお楽しみいただくために…」と書かれていますね。
この説明の通り、容器の底から3回ほどヨーグルトをかき混ぜてから食べると、超ねばねばもっちりした食感になります。

底から3回かき混ぜたカスピ海ヨーグルト
画像だけだとイメージが伝わりにくいのですが、作った直後のフルーチェ並にプルプルしています。
例えるなら、胃の壁にヨーグルトがねっとりとくっつくような感じでお腹に留まるので、すごく満足感がありますよ。
400g食べても160kcal

100gあたり40kcalと低カロリー
[st-mybox title=”栄養成分表示” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
100gあたり
- エネルギー:40kcal
- たんぱく質:4.1g
- 脂質:0g
- 炭水化物:5.9g
- 食塩相当量:0.1g
- カルシウム:102mg
[/st-mybox]
と、超ヘルシー!
高タンパク・低カロリー・低脂質とダイエットのためにあるような栄養バランスなのが素晴らしいですね。
先程筆者は一度に400g食べると書きましたが、400g食べても以下の通りです。
[st-mybox title=”400g食べても” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- エネルギー:160kcal
- たんぱく質:16.4g
- 脂質:0g
- 炭水化物:23.6g
- 食塩相当量:0.4g
- カルシウム:408mg
[/st-mybox]
プロテイン飲んでるのとたいして変わらんカロリーパフォーマンスですね。
おまけに前述したとおり、超ねっとりモチモチ食感なので満腹度も高いです。
一食をこれに置き換えるだけでもかなりのダイエット効果がありますね。すごく優秀。
プレーンタイプは甘みはゼロなので、慣れてないとキツイ
ここまでべた褒めしてきましたが、僕は正直者なのでデメリットも書きます。
プレーンタイプは甘みがゼロなので、美味しいかと聞かれると素直に美味しい!とは言えません。
慣れると乳製品特有のほのかな甘味とかが感じられるんですけどね…。
そんな場合は、低糖質タイプのジャムや甘味料を少しだけ入れて食べるのがおすすめです。
パルスイートで甘みを足す(0kcal)
定番のパルスイート。カロリーゼロなのにしっかりした甘みがついて食べやすくなります。
人工甘味料も少し入っているので、苦手な方は注意ですね。
アヲハタのカロリーハーフジャムを混ぜる
多少カロリーが増えても、もっと美味しく食べたい!という方にはこちら。
アヲハタのカロリーハーフジャムは、しっかりフルーツの甘みと美味しさを出しつつ、20gあたり15kcalと低カロリーに抑えてくれています。
非常に美味しいし低カロリーなジャムなんですが、あまり日持ちがしないのでその点だけ注意してください。
低糖工房の砂糖不使用ジャム
ガチの糖質制限勢御用達の、低糖工房さんからリリースされている砂糖不使用ジャムです。
栄養成分も100gあたり(100ですよ!)、60〜70kcal、糖質も4.7〜6.3gと破格のパフォーマンスです。
が、とても値段が高いのでこだわる方向けですね…。
ダイエット中で便が出ず悩んでいる方は試してみては?
最後にまとめます。
こんな方におすすめ
- ダイエット中の便秘で悩んでいる
- ヨーグルトが好き
- モチモチ食感の食べ物が好き
こういった方には、ぜひ一度試してみて頂きたいです。
スーパーで250円くらいですし、物は試しでも懐は痛まないと思いますので!
ダイエット中は便秘が解消すると一気に2キロくらい体重が落ちたりして、モチベも上がります。
この記事がダイエット中の便秘に悩む方に少しでもお役に立てれば幸いです。
最後までお読み頂きありがとうございました。