会社までクロスバイクで通勤しております。
片道およそ11km、往復すると22km。それなりにいい距離です。
メタボ対策を兼ねているので大して苦ではないのですが、さすがに週の後半になってくると少し自転車通勤が面倒に感じたりすることもあります。
なもんで、ちょっとでも通勤のストレスを軽減するために回転抵抗の低いペダルに換装してみました。
という訳で
[st-cmemo fontawesome=”fa-lightbulb-o” iconcolor=”#FFA726″ bgcolor=”#FFF3E0″ color=”#000000″ bordercolor=”” borderwidth=”” iconsize=””]
- ペダル変更に至るまでの経緯
- 実際に購入したペダルの紹介
- 交換作業・必要な工具など
- 交換して感じたこと
[/st-cmemo]
この辺をまとめてみようと思います。
EscapeR3純正ペダルは滑るし回転もイマイチ
筆者の愛車、GIANT ESCAPE R3(2018モデル)です。
近所のサイクルベースあさひで買いました。
普通に街乗りをする分には純正ペダルで問題ないのですが、通勤に使う…というか乗車時間30分を超えてくると色々問題が出てきます。
特に通勤で使っていると、出勤時は晴れていても帰りは雨みたいなことがあるんですよね。
雨とまでは言わずとも、霧雨なんかが降ったりしてペダルと靴の裏が濡れていると、とにかくペダルが滑りまくる。
一度小雨の日にペダルを漕ぎ出したら、盛大にスニーカーが滑って陰部を自転車のトップチューブに強打しました。
しばらく悶絶して動けませんでした。
二度とこんな目に会いたくない!と思うと同時に、いまいち回転もよろしくない純正ペダルとの決別を誓った訳です。
通勤を少しでも快適にするためにペダルを交換
そんなこんながあったので、早速AmazonにGO。
三ケ島のペダルは普通にサイクルベースあさひの店頭でも売ってるんですが、せっかくなら自分で交換したいじゃないですか。
クロスバイクってメンテナンスも楽しいですし。
Amazonで安かった三ヶ島(MKS)製MTB対応ペダルを購入
こだわろうと思えばカーボン製の軽量ペダルとかベアリングのグレードが良いペダルがあるんですが
[st-kaiwa1]純正ペダルに比べれば下位グレードでも劇的に変わるだろう[/st-kaiwa1]
と踏んで、Amazon’ Choiceで安く売られていた三ケ島製のペダルを購入しました。
ポチッと注文。翌日には到着。良い時代になったもんですな。
右と左でパッケージの色分けをしていますね。
プライム価格で1100円。安いし口コミの評判も良かったんでね。
マウンテンバイク用のペダルを選んだのは、とにかくスニーカーが滑らないように!って理由からです。
準備する工具
必要なのはこれだけ。
なんなら潤滑剤(5-56)は無くても良いです。回るなら。
クロスバイクやロードバイクに乗るなら、ペダルレンチは良いものを持っておきたいですね。
以前、ロードバイクのビンディングペダルを取り付けるためにサイクルベースあさひ謹製のペダルレンチを購入したのですが、取り付けボルトを緩めることすらできずになめってしまいました。レンチが。
画像のホーザン製ペダルレンチは、硬い!薄い!加工精度高い!と最高のペダルレンチなのでおすすめです。自転車整備のプロも愛用している方が多いですからね。
ちなみにペダルレンチがない場合はアーレンキーでもペダルを外せますが、ペダルはかなり固く取り付けられていることが多いので、あまりおすすめできません。
最悪アーレンキー折れたり怪我をするリスクもあります。
ペダル交換の手順
画像のようにレンチを噛ませて、後輪側に向かって回す。それだけだ!
自転車のペダルは右と左でネジを回す方向が逆なので注意が必要ですが、向かって後輪の方向に回すのさえ忘れなければ大丈夫。
ペダルを踏みながら、上体を起こすようにレンチを回せばOKです。
実に簡単ですね。
もしネジが極端に硬い場合は、潤滑剤をネジ部分に噴いて浸透させてから回しましょう。
純正ペダル→三ヶ島ペダルに交換したメリット・デメリット
こんな感じで、ものの15分もかからずにペダル交換ができました。
三ヶ島ペダルを装着したメリット
- 雨の日でも靴が滑りにくい!
- ベアリングの面が合わさってくれば回転がとてもスムーズ
- 安いのに効果がめちゃくちゃデカイ
こんなとこです。
正直もっと早くやっとけばよかったレベル
ちなみに、ペダルを交換したデメリットについては存在しないので割愛します。
ちょっとでもチャリ通を快適にしたいならおすすめ
交換は簡単だし、ペダルも安いし、これで毎日の通勤が良い方向に変わるなら交換しとくべきですね。
純正ペダルも悪いものではないんでしょうが、ただでさえ安いESCAPEですし、そんなに良いペダルではなさそうなので。
1000円ちょっとの出費で出来るカスタムとしては、かなり高い効果を見込めます。
最後に総括をば。
[st-midasibox title=”まとめ” fontawesome=”fa-check-circle” bordercolor=”#039BE5″ color=”” bgcolor=”#E1F5FE” borderwidth=”” borderradius=”” titleweight=”bold”]
- 雨の日でもペダルが滑りにくくなる
- ペダルの回転効率が良くなる
- ぶっちゃけ安いわりに効果はデカい
[/st-midasibox]
筆者はこれで自転車通勤が快適になりました。
デメリットらしいデメリットは見当たりませんし、興味のある方は自分で交換してみてくれたら幸いです。
[st-kaiwa1]メンテナンスは楽しいぞー。[/st-kaiwa1]